スポンサーサイト Day:--.--.-- --:-- Cat:スポンサー広告 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。 ブログランキング参加中!! 読み終わったらクリックしてね!! URL Edit
平湯1日目 2月4日 ~シーズン11日目~ Day:2016.02.06 19:23 Cat:15-16 スキー日記 2月4日 大崩山(2230mまで) 天気 くもり 気温 -5℃~-8℃平湯→岐阜県→遠い!と言うイメージから平湯は自分の行動範囲に入ってなかった。しかし、昨年の仕事関係の岐阜旅行がきっかけで、自宅からは約250㎞、3時間そこそこだと知った。松本ICから1時間程度なら白馬へ行くのと変わらない。山スキーのルートが豊富なこのエリア。ぜひ、一度行ってみたくなり、今回は温泉旅行もかねて一泊で平湯へ。10時過ぎに平湯トンネル西側よりスタート。相方と子供は平湯温泉で待っていてもらう。コースタイムと私の体力からすると山頂までは時間が足りないので、行けるところまでで引き返すとする。駐車地には誰もいない。人気ルートのはずだが、どうやらこの日は私ひとりになりそうだ。牧場地帯にはトゲトゲのブッシュがたくさん。アウター脱いでフリースで登っていたので、当たると突き刺さる。あれが輝山かな。あちらも候補にしていたが、見る限り雪が少ない…。こちらで正解だったかな。右手に朴の木平スキー場。出発時は青空が見えていたが、登り始めてすぐに曇ってしまった。うっすらとトレースがある。昨日以前のものだろう。夫婦松。乗鞍スカイラインと合流。今日は今季初のクンバック。最近、まともな降雪ないので、シュレデターはお休み。ウェイバックでもよかったかも。雪はクラストしており、その上に5~10㎝のさらさらの乾雪がのる。斜面によってはシールもクトーもかまず、非常にやっかい。2度、3度と乗鞍スカイラインと合流しながら、尾根伝いに登っていく。見通しのきかない樹林帯から突如現れる道路の法面。2230m地点、標高差850m登ったところで時間切れ。帰りの滑走も修行系になること必至なので、無理しないでさっさと帰りましょう。景色も見通せず、滑りの楽しみもなかったが、初めての平湯エリアで下見と考えればまあ良いだろう。相方と子供は12時にチェックイン済み。宿で合流して温泉で疲れを癒す。さあ、明日はどこに行こう。降雪は期待できないから、条件は今日と同じでガリガリだろうけど…。 ブログランキング参加中!! 読み終わったらクリックしてね!! URL Comment(0)Trackback(0)Edit